奨学金の「給付型」と「貸与型」の違い~まずは給付型を検討しよう
給付型の奨学金とは、返還の必要のない奨学金です。対して、貸与型の奨学金は、卒業後、長期にわたって返済しなければならない奨学金です。給付型奨学金はまだまだ数が少なく、大部分の人は返還しなければならない貸与型を利用しています。ですが、経済的に進学が困難な場合、給付型奨学金を利用できる場合があります。
国立大の学費は4年間で約250万円。学費が高い私立大学の学費は、学部にもよりますが、400万から500万程度はかかります。大学に行って勉強したいと思っても、経済的に進学が困難になる場合も多いでしょう。
そこで、最近は奨学金を利用する学生が大変増えており、大学生の半数は利用しているという調査結果も出ています。
奨学金にもいろいろ種類があります。代表的なものが日本学生支援機構(JASSO)の貸与型奨学金です。貸与型ですので、将来返還しなければならない奨学金です。
無利子で利用できる第一種奨学金と、有利子の第二種奨学金があります。また、入学時の一時金として貸与する入学時特別増額貸与奨学金(利息付)の用意されています。
第一種奨学金(無利子)の大学に進学する場合の貸与額は以下の通りです。
【国公立・自宅通学の場合】月額30,000円または45,000円
【国公立・自宅外通学の場合】月額30,000円または51,000円 ※自宅通学の月額も選択可
【私立・自宅通学の場合】月額30,000円または54,000円
【私立・自宅外通学の場合】月額30,000円または64,000円 ※自宅通学の月額も選択可
第二種奨学金(有利子)の大学に進学する場合の貸与額は以下の通りです
月額30,000円、50,000円、80,000円、100,000円または120,000円
・私立大学の医・歯学の課程の場合、120,000円に40,000円の増額が可能
・私立大学の薬・獣医学の課程の場合、120,000円に20,000円の増額が可能
一方、返還の必要のない奨学金もあります。給付型奨学金です。
給付型奨学金を設けている大学は意外とたくさんあります。
早稲田大学「 めざせ!都の西北奨学金」は、年間40万円を約1200人に支給というもので、首都圏1都3県以外の出身者が対象。地方出身の方にはありがたい奨学金です。
慶応大学「慶應義塾維持会奨学金」は、人物・成績が優秀で経済的事情を抱えた学生が対象で、全学合計で100人弱を対象に支給されます。金額は、文系年50万円、理系年80万円。
その他、こちらにも掲載しています=>>給付型奨学金情報~東京の私大編
企業や民間団体にも給付型奨学金はあります。
JT国内大学奨学金は、将来、多様な分野で活躍する次世代の人財を数多く輩出したいという想いのもと、経済的理由により大学進学が困難で、且つ優秀な学生に対し、学費の給付および必要な援助を行うことで、安心して学業に専念できる環境を提供するものです。
給付対象は、一学年当たり最大50名とし、募集は高校推薦と大学推薦の双方を用意されています。
その他、こちらにも掲載しています=>>給付型奨学金情報~社会福祉系の仕事を志す学生向け
まずは、返還の必要が無い給付型奨学金を検討し、申し込んでみましょう。進学前に申込みが可能なものもあります。給付型を受けられなかったり、不足する場合に貸与型という順番が正しい利用方法です。
自動サイズレスポンシブ
関連記事
-
-
「国の教育ローン」はどのような場合に利用できますか?また、いくらまで借りられますか?
子どもの大学受験の予備校代や受験費用に予想外にお金がかかることがわかりました。合格したら入学金や授業
-
-
奨学金を借りている学生の割合はどのくらい?
奨学金を利用する学生は年々増加しています。返還の必要のない「給付型」の奨
-
-
地元に就職する学生に奨学金!地方創生で政府と企業が協力。
地方から都会の大学等に進学する学生は、学費に加えて、生活費も必要となり、かなりの金銭的な負担とな
-
-
奨学金と教育ローンの違いと利用上の注意点は?
大学進学を控えた子供がいます。ある程度のお金の準備はしていたのですが、足りないので奨学金か教育ローン
-
-
無料で行けて給料がもらえる大学があるのですか?
防衛大学校は、学費が無料で、国家公務員としての給料ももらえるというのは知っていたのですが、他にもそん
-
-
奨学金の利子を補給してくれる制度はどのようなものですか?
返還の必要のない「給付型」の奨学金を受給できれば申し分ありませんが、まだ
-
-
奨学金の返済が難しくなったら~日本学生支援機構の返済猶予制度
日本学生支援機構の奨学金を返還しているうちに、様々な事情で返還が難しくな
-
-
給付型奨学金情報~東京の私大編
東京の私立大学である、青山学院大学が、地方出身者向けの給付型奨学金、「地の塩、世の光奨学金」