ふくしまライフプランニングオフィス
教育費

大学進学時に奨学金を利用している学生の割合はどのくらい?利用する際の注意点

大学や専門学校などへ進学する際に、奨学金を利用するという学生も増えています。

奨学金制度は、『高い学費を家計だけで賄うのは難しい。でも将来へ向けて学んでいきたい』という学生にとって、昔からよく利用されていた制度でもあります。

今回は、奨学金を利用したいと思っている方に向けて、奨学金を利用する際に気を付けておきたいこと、チェックしておいた方がいい制度について解説します。

この記事の執筆者ふくしまかなみは、ファイナンシャルプランナーであり、教育費相談を含めたライフプラン相談を数多く受けていますし、自分自身も奨学金を利用して大学に進学した経験があります。

また、現在、大学生と高校生の子育て中でもあり、実体験に基づいた教育費準備のアドバイスを行っています。

奨学金を借りている学生の割合はどのくらい?

日本学生支援機構「平成 30 年度学生生活調査」結果によれば、日本学生支援機構や大学等の奨学金を受給している大学生(昼間部)の割合は47.5%ということでした。

平成28年度の調査結果より1.4ポイント減少しているものの、約半数の大学生が「奨学金」を利用していることになります。

返還の必要のない「給付型」の奨学金を受給できれば申し分ありませんが、まだまだ数が少ないのが実情です。

約半数の大学生が「奨学金」を利用。返済プランはきちんと立てないと返済困難に!

日本で大学に進学しようとすると、4年間で国立大学で約250万円、私立文系で約400万以上のお金がかかります。

学費だけでも大変なのに、自宅外から通うことになれば、毎月の仕送りがさらに発生することになります。

教育費の負担に加えて毎月の仕送りとなると、かなりの負担になります。そこで「奨学金」を利用する人が増え続けているのでしょう。

大学を卒業しても就職が困難だったり、非正規雇用が増えているこの時代、奨学金の滞納が社会問題となっています。

「奨学金」と言っても「負債」です。返済できなくなって滞納が一定期間続くと、信用情報機関のいわゆる「ブラックリスト」に載ってしまいます。

なんとかお金を工面して返済できたとしても、一定期間は信用情報機関のリストには記載されたままですので、その間は新たなローンが組めなくなったり、クレジットカードが使えなくなるなどの問題が生じてきます。

また、責任を持って返還していかなければ、次に借りようとしている人たちにつなげていけなくなります。

返還の必要のない「給付型」の奨学金を受給できれば申し分ありませんが、まだまだ数が少なく、多くの方は返還の必要がある「貸与型」を利用することになるでしょう。

少しでも負担を減らすためにチェックしておきたい制度

貸与型を利用する際、居住している自治体や入学する大学に、「奨学金利子補給制度」がないか?ということをチェックしてみましょう。

「奨学金利子補給制度」とは、有利子で借りた奨学金の利子を、自治体や大学が一定期間補給してくれるものです。利用するには条件がありますが、少しでも学費を減らすことができます。

教育費カウンセリングを行っています

親世代のころとは、入試制度、学費、卒後後の就職事情は大きく異なっています。

数百万円以上かかる学費を賄うために借りる奨学金は進学の助けになるものですが、借りすぎてしまうと、結婚や子育てといったライフプランに影響がでることもあります。

教育費に関する相談、奨学金の返済プランなどの相談を承っています。
お気軽にお問い合わせください。

教育費相談はこちら

ライフプラン相談はこちら

カテゴリー